SHOTA MIZUTA
水田 翔太
近畿大学農学部卒業後、2020年に新卒で入社。現在、兵庫県の「やぶファーム」でサンチュとレタスの栽培管理を担当。最近はサウナがブーム。
グロワー | 高度環境制御 | 関西 | 新卒採用
01 サラダボウルを選んだ理由
最先端のハウス栽培に衝撃を受けて。
就職活動をするまで「土で育てる農業」しか知りませんでした。だからサラダボウルでオランダ式の大規模ハウス栽培を初めて見た時にとても驚き、同時にワクワクしたことを覚えています。最先端の技術で効率的かつ持続可能な農業を実現している姿を見て、農業の持つ可能性を感じ、強く惹かれました。さらにインターンシップでは職場の雰囲気の良さや社員のみなさんの明るさを肌で感じて、「ここで働きたい!」と入社を決めました。農業を仕事にしたことで母や祖父母、親戚がなぜかすごく喜んで安心してくれていて(笑)、 それも入社して良かったと感じるところですね。

02 こんな仕事をしています
正解がない農業に、マルチタスクで取り組む。
グロワーとして、栽培管理を中心にさまざまな業務を担当しています。生育調査などの各種調査や設備の管理保全、農場全体の維持管理、防疫管理の徹底、さらに統合環境制御システムを使って最適な栽培環境にコントロールしたり、データを収集・分析して方針を決めたり。まさにマルチタスクが求められる仕事です。入社後にギャップとして感じたのは、最新の設備を備えたハウスであっても、やはり自然の影響を完全には避けられないんだなということ。日々、判断や対応が求められる中で「正解がない」農業の難しさも実感します。

03 サラダボウルはこんな職場
太陽を浴びて植物に向かう仕事だから、風通しがいい。
職場はとても明るく、元気な雰囲気です。社員の年齢層は幅広いですが、みんなフレンドリーで、立場を問わず気軽にコミュニケーションが取れる雰囲気はすごく心地がいい。これは農業という業界ならではの魅力かもしれません。一緒に働くパートの方々も明るい方が多くて、日々自然と助け合いながら働いています。毎日、太陽の光を浴びながら働く環境がそうさせてくれていると思います。職場への”愛着”に加え、自分の仕事に”愛着”を持って取り組めることが、何よりのやりがいにつながっています。

04 仕事をしていて嬉しい瞬間
「おいしい」の言葉と、成長の実感。
自分が携わって育てたトマトやレタスを笑顔で「おいしい」と言ってもらえた時。そして、この仕事を通じて人としてもビジネスパーソンとしても成長できているなと実感できる瞬間にも、大きな喜びとやりがいを感じます。栽培がうまくいかなかった時は悔しさもありますが、「次はもっとうまくできるようになるぞ」という向上心につながっています。毎日状況が変わる栽培では、今日の最善が明日も最善であるとは限りません。変化に柔軟に対応し続けるのは簡単ではありませんが、だからこそ、この仕事には大きな魅力とやりがいがあります。

05 今、目指していること
一緒に働く人、地域と一緒に成長したい。
どこでも、誰からも信頼されて働ける人になりたい。そしてどんな環境でも柔軟に対応し、頼られる存在でありたいです。自分が成長するだけでなくまわりの人の成長も支えて、一緒に成長できる存在にもなりたいと思っています。それから、地域のみなさんと共に農業をもっと価値のある産業に発展させていくことも目標ですね。農業の魅力や可能性をたくさんの人に伝えて、誇りを持てる仕事として広めていけたら嬉しいです。

06 「こんな人はサラダボウルへ!」
自然や生き物との仕事を楽しみたい人。
植物の成長を間近で感じられる仕事なので、自然や生き物に興味がある人にはぴったりです。植物の成長に合わせて作業をするので、毎日規則正しい生活を送れるようにもなれますね。サラダボウルの生産は、これまでの農業で必要とされてきた経験や勘に加え、データを元にした分析や管理も大切にしているので、Data Driven(客観的データに基づく意思決定や行動)でより良い栽培方法を追求したい人も大きなやりがいを感じられる仕事です。作物の生育は天候や環境の影響を受けるので思い通りにいかないこともありますが、そこから学び、次につなげる前向きな姿勢を持てる人はきっと成長できる環境だと思います。

07 サラダボウルを〇〇に例えると?
サラダボウルは「オーケストラ」です。
サラダボウルを音楽に例えるとオーケストラの演奏です。一人ひとりの楽器(役割)は違うけれど、それぞれの音を重ね同じ楽譜(方針)を奏でることで、大きな調和が生まれているなと感じます。
グロワーの1日を紹介します
圃場
デスクワーク
07:00
ハウス内環境データ確認
08:00
生育調査
09:00
データ収集・分析
10:00
統合環境制御システム操作
11:00
栽培管理についての情報収集
12:00
13:00
14:00
防疫計画の策定、 生育調査データの確認・分析
15:00
設備メンテナンス、点検、肥料設計・作成など
16:00
翌日の収量予測、備品購入スケジュールの見直
17:00
18:00
夕礼・統合環境制御システム設定確認
09 好きな仕事・苦手な仕事
- 好きな仕事
- 除草作業。みんなで協力しながら汗をかいた結果が目に見えて表れて、仕事もしやすくなるからです。
- 苦手な仕事
- 設備のメンテナンスです。海外の製品が多いので説明書も読めず、いつも難儀します(笑)。



