SHOHEI FURUHATA
古畑 翔平
東京農業大学農学部卒業後、2017年に新卒で入社。現在、生産管理を担当。温泉、登山、ウィンタースポーツが好きなアウトドア派。買い物中に自社の商品を手に取ってくれている人がいると、つい見てしまう。
生産管理 | 高度環境制御 | 中部 | 中途採用
01 サラダボウルを選んだ理由
走り出したばかりの大規模ハウス栽培に可能性を感じた。
祖父母が農家だったので農業に親しみがあり、農業法人で働きたいと就活をしていました。「新・農業人フェア(農業版の合同会社説明会)」に参加して初めてサラダボウルを知り、他の農業法人と違って先進的な取り組みや希望を感じる未来のカタチについて話していたことに興味を持って、インターンシップに参加したんです。当時のサラダボウルはまだ従来型のハウス栽培や露地栽培がメインでしたが、同時に、世界でも最先端の大規模グリーンハウスでのトマト栽培をスタートさせたばかりで。両方を体験して、サラダボウルの目指す「農業の新しいカタチ」を一緒に創ってみたい!と思い、入社を決めました。
02 こんな仕事をしています
選果の管理から出荷まで、農場全体で協力しながら。
選果作業の指示出しから集荷・出荷作業まで、そのほか発注業務や労務管理、農作物を病害虫や雑草から守る防除管理なども行います。入社当時はいわゆる農作業が主な仕事だと思っていましたが、3年目ごろからはスタッフを動かすポジションになりました。グロワー(栽培管理者)や農場作業管理者、営業担当者とコミュニケーションをとりながらスムーズに進むように心がけていて、もしイレギュラーな事態になってもベストな対応ができるように、予測と事前準備を大切にしながら仕事を進めています。

03 サラダボウルはこんな職場
ユニークなアイデアも、とりあえずやってみる!
入社1年目2年目の若手社員の意見も積極的に採用されるのがサラダボウル。時として出てくる突拍子もない斬新なアイデアも面白がり、社内全員で取り組む職場です。現場ではグロワー、生産管理、集出荷など役割が分かれていますが、職種を超えた連携を大切にしているのも特長ですね。誰かが急な対応を求められたら他の職種のメンバーも協力してバックアップできるように、日頃から密なコミュニケーションをとっています。
04 仕事をしていて嬉しい瞬間
昨日より今日、今日より明日と成長できた時。
天気などの外的要素に左右されやすい農業ですが、だからこそ計画通りに進められた時のやりがいは大きいです。「アグリビジョン(現・南アルプス農園武川農場)」立ち上げ当初は分からないことばかりで、何もかも手探りでした。覚えたことを一つひとつ実践し、データを活用しながら経験をノウハウへ昇華させることで、昨日より良い今日、今日より良い明日を迎えることができます。サラダボウルがバリューズ(大切にしたい価値基準)にも掲げている「『最善』を、創る」に沿って行動ができたときは嬉しいです。

05 今、目指していること
農業以外も魅力のある、働きやすい会社にしたい。
関わる全ての人が、心身ともに健やかに働ける環境をつくりたいです。農業という仕事は特別視されがちですが、「地元だから」「給料が高いから」「働き方を選べるから」など、農業以外の理由でも選ばれる会社になったらいいなと思います。

06 「こんな人はサラダボウルへ!」
前へ進む人を待っています。
変化を楽しめる人、自ら考えて行動できる人におすすめです。
07 サラダボウルを〇〇に例えると?
サラダボウルは「フッ素」です。
サラダボウルを元素に例えるとフッ素です。ほとんどの元素と化学反応を起こすから。ただし、不安定で毒性が高い化合物になることもあります(笑)。あとは、温泉地に例えると、宮城の鳴子温泉です。一つのエリアで7種類もの泉質を楽しめる、バラエティ豊かな場所ですから。
生産管理の1日を紹介します
圃場
デスクワーク
07:00
社員朝礼
08:00
パート朝礼
スケジュール・メールチェック
09:00
10:00
現場巡回 ※作業進捗確認、品質管理
11:00
資料作成 ※作業効率などのデータまとめ、打ち合わせ
12:00
作業指導や進捗管理、社内やSBメンバーとMTG
13:00
灌水調査、病害虫への対応、ハチの管理
14:00
収量予測、計画作成、MTGなど
15:00
翌日労務計画作成・確認
16:00
翌日の作業準備
実績入力
17:00
夕礼
18:00
09 好きな仕事・苦手な仕事
- 好きな仕事
- 作業計画を考えること、業務時間を短縮するためのツールを工夫すること。
- 苦手な仕事
- 機械系のトラブル対処。「早く直さないとみんなの作業が遅れる!」と焦るから。



